ども!らひかです!
みなさん、寒くなってまいりましたが体調など崩しておりませんでしょうか!?
今年も残すところ20日ほどとなってまいりましたが、健康第一で頑張っていきましょう!
さて突然ですが私、小学校2年生からずぅぅぅぅぅっと野球をやってまして、かれこれ25年ぐらい野球をやってます。
その野球について書いていこうと思います。
ここでみなさん、一言で「野球」と言っても少年野球からプロ野球までステージは様々ですし、さらには野球のボールにも種類があることを知っていますか?
今日はこのボールに照準を合わせて書いて行きたいと思います!!
まず野球におけるボールの種類は3種類あります。
同じ野球でも3種類あるんです!
とういうか、3種類のうち2種類を経験してきた私から言わせてもらうと、ボールが変われば、これはもうほぼ別の種目になってきます。
それほど、このボールが変わることによる戦術や選手起用は大きく変わってくるのです。
まず「野球」といえば一番先にイメージされる硬式ボール
これはみなさんがテレビとかでもよく見るプロ野球でも使われているボールなのでイメージができると思います。
これはコルクやゴムに糸を巻き付けて、それを牛革で覆ったボールです。
ちなみに赤い糸で縫ってあるのがわかると思いますが、この縫い目の数っていくつだと思いますか?
これ、“108個”なんです。
108と言えば人間の煩悩の数と一緒ですね。関係があるのどうかは不明ですが。。。笑
重さ・・・141.7~148.8g
直径・・・72.9~74.8mm
と少し幅を持って決められています。
このボールの特徴は硬球と言われるだけあって
硬い!!
とにかく硬いです。冬の寒い日のバッティング練習などで、上手くバットの芯に当てることができずにバットの根元などに当たってしまうとむちゃくちゃしびれます。
経験したことがない方が想像しているよりも10倍しびれます。
手がちぎれるんじゃないかってぐらいしびれます(←しつこい)。
でも、バットの芯で捉えることができればとてもよく飛びます。
ゴロの跳ね方も全然違いますね。
ピッチャーが投げた球をバッターが打つわけですが、一つ目のバウンドが一番高く、その後はバウンドを重ねるごとに段々とバウンドは低くなってきます。
つぎに少年野球や草野球で多くの世代で使われている軟式
これはゴムでできています。
少年野球など野球への入門や草野球で気軽に野球を楽しみたいという様々な世代で使われています。
さきほど紹介した硬式はどの世代も同じボールを使用するのに対し、軟式は少年野球だけ少し小さいボールを使用します。
以前は小学生が使うC球、中学生が使うB球、高校生以上が使うA球と3種類存在したのですが、2016年12月に新企画が採用され、現在は少年野球で使用するJ球と中学生以上が使用するM球の2種類になりました。
M球のサイズは
重さ・・・136.2~139.8g
直径・・・直径71.5~72.5mm
となっており、硬式ボールと比べて少し小さくて軽いのがわかります。
以前はこの軟式ボール、本当に上手くバットで捉えることができなければ
まぁ前に飛ばない!当たっても飛距離がでない!
そんなボールでした。そのため、軟式ボールでの試合においてホームランで得点を挙げる場面というのは本当に珍しいことでした。
しかし、軟式ボールは何度も規格を見直され、徐々にホームランが出るようにもなってきましたね。
また、牛革で周りを覆っている硬式ボールは水に濡れてしまうと水を吸収し重くなってしまうため、使えなくなってしまいますが、軟式ボールはゴムでできているので雨で濡れようが関係ありません。むしろ、汚れたらバケツの水でじゃぶじゃぶ洗います。
そのため、コストがかなり低く抑えられます。
これも大きな特徴です。
最後に準硬式です。
この準硬式、見た目はほぼ軟式ボールです!
では何が違うのか?
実は中身が硬式ボールと同じなんです。
つまり周りを牛革ではなくゴムで覆った硬式ボールと考えてもらっていいと思います。
ん?あれ?なかみが硬式の軟式ボールなのか?笑
これはどっちでもいいですが、そんなボールです笑
準硬式の規格
重さ・・・141.2~144.8g
直径・・・71.5~72.5mm
大きさは軟式ボールに近くて重さが硬式ボールに近い感じですね。
野球人口に占める割合で言うと、準硬式が圧倒的に少ないんじゃないでしょうか。
野球をやっていても
「ボールに触れたことすらない」
って人も多いかもしれません。
実際、野球を始めて25年ほどになる私が初めて準硬式に触れたのはつい最近です。
準硬式の試合なんかも実際に見たことがないので戦術など詳しいこともわかりません。
未知の領域です笑
そんなこんなで、今回は野球のボールの種類をご紹介しました。
今後も野球に関して、私が経験してきたことや今も継続している野球の素晴らしさについて書いていこうと思いますので、よろしくお願いします!
コメント