ということで!!
今、住んでいるところと私の実家の近くで並行して土地を探していくことになったんですが。。。
こういうときに限ってどちらにもいい物件があるんですよねぇ。。。笑
両方の物件のメリット、デメリットというかプラスのところとマイナスのところを紹介したいと思います。
まず今の住んでいるところの近くの物件から。
いいところ
・子どもが同じ小学校、こども園に通える。
・妻のママ友がいる(新しい人間関係を構築する必要が無い)
・私も妻も職場に近い。
・分譲地なので新しい家がたくさん建って、子育て世代のご近所さんが多くなる
・水害がない
悪いところ
・坪単価が高い
・実家から遠いので子育てでのハプニングに親の協力を得づらい
・親からの支援金が出ない笑
・その町の人口の減少が著しい
つぎは私の実家の近く物件を紹介します。
いいところ
・私の生まれ育った町なのでおおよその勝手がわかる
・実家が近いため、子育ての協力を得やすい
・親からの支援金が出る
・坪単価が安い
悪いところ
・子どもが転校しないといけなく、妻も見知らぬ土地であるため、人間関係の再構築が必要となる
・私も妻も職場から遠くなる
・新しい家が少なく、周りの住民たちに馴染めるか不安
ざっと挙げるとこんな感じです。
ちなみに土地の広さはどちらもほぼ同じ広さで、親からの支援金を含め、計算すると土地だけで500万ほどの金額差がありました。
もともとマイホームの建築にはそこまでお金をかけたくなかった私にとっては今住んでいる町にマイホームを建てることにあまり意味を感じていませんでした。とはいえ、やはり子どもの転校や、やっと今の町の暮らしに慣れてきた家族を、また知らない町で一から生活をスタートさせなくてはならないことにはかなりの葛藤がありました。
ましてや以前の記事で書きましたが、娘が口唇口蓋裂であり、新しい小学校へ入学させることでイジメにあわないかということが私の中の最大の心配事でした。
仕事の時も、遊んでいるときも、どちらにするかということばかり考えていたような気がします。
不動産屋さんは待ってくれませんからねぇ。。。
これがすごいプレッシャーでしたね。こうして悩んでいる間にも
その物件買います!!!
なんて人が出てきたら、売れてしまいますからね。ほんとに悩みました。。。
こうして悩みながら、妻と話し合いながら、私たちは並行して私たちのマイホームを建築してくれる会社探しも始めることにしました。
この続きもまた書いていこうと思いますので、また読んでもらえると嬉しいです。
コメント