いよいよ土地が決定して、あとは
どこの業者に施工依頼をするか?
という段階まで来ました。やっとです。やっとここまで話が進んできました。笑
以前の記事でも書きましたが私たち夫婦は3社の業者さんの担当の方とお会いし話を聞いていました。
以前の記事を読んでくださった方の中にはお気づきの方もおられるかもしれませんが、私たち夫婦が話し合い、その中でいよいよ1社に絞っていきます。
そう、某超大手家電メーカーグループの業者さんです。
今まで
“某超大手家電メーカーグループ”
と表現してきましたが、そろそろ実社名を書きたいと思います。
はい、Panasonicです。笑
私たちが家づくりのパートナーに選んだのは
パナソニックビルダーズグループの業者さんです。
今回は私たちがこの業者さんに決定した決め手をいくつか書いていきたいと思います。
・設備関係がすべてPanasonic
これは他の業者さんでPanasonicの設備がオプション設定にされている業者さんが多かったのですが、ここの業者は標準。私自身、Panasonic大好き笑
・大手住宅メーカーよりも施工費を抑えられる
大手住宅メーカーでの施工となると坪単価が跳ね上がるため、家自体を小さくせざるを得ない。
※坪単価については標準どこまで含まれた金額設定になっているかわからないので一概に比較することはできませんの注意してください。あくまで私の主観です笑
・この業者で家を建てた友人たちからの評判がよかった
これは土地選びの記事でも書きましたがけっこう重要だと思います。
何でもそうだと思いますが、もし自分が買おうか迷っているものがあるとして、自分の周りにすでに持っている人がいれば使い勝手を聞いてみたり、ネットで買う時であればレビューを読んだりしますよね?すでに使っている人からの評価を私は重要視しています。
特にマイホームの評価となれば、家そのものの評価だけでなく、担当の方、会社自体、アフターサービスなど色々な要素を加味したうえでの評価となります。
私たちの周りの人たちからの評価がよかったのは大きな決定的要素となりました。
・地震に強い家
私たちが住む町は近い将来大きな地震が起こると言われています。地震に強く家族が安心して住めるというのも大きな魅力でした。
もちろん、マイホームの建築についてどこに主眼を置くのかは人それぞれだと思います。
上記の4点は私たちが大切にしたポイントです。
少しでも参考になればと思います。
マイホームの建設は一生に一度あるかどうかのビッグイベントです。
みなさんも後悔せず、大切な家族と安心して生活できる家にしたいですよね。
そのためにも慎重に業者選びして楽しいマイホーム計画にしてもらいたいです。
私の記事で一人でも多くの方のマイホーム計画が楽しく彩りがあるものになればいいなぁと思います!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント