さて、間取りの打ち合わせですがまだまだ続いていきます。
初回の打ち合わせが終わって自宅に帰ってからも
「もっと、こうしたい!」
「もっと、ああしたい!!」
出る出る笑
今までマイホーム建設の話が出ては立ち消えになっていたので、妻なりに案をずっと温めていたのだと思います笑
さらに今はインスタなどで情報があふれかえってますからね。
写真の機能、また撮影者の技術もかなり向上していますしね。
このインスタなどで見たものをマネしようとしてもなかなか難しいですよね。。
その理由として
・撮影者も映えるように撮り方をかなり工夫しているので、実物を見てみないとわからない。
これに尽きると思います。写真ではめちゃくちゃ広い空間に見えても実は人間の目の錯覚を利用した写真撮影の仕方をしているため実際はそれほど広くないとか、壁紙とかキッチンなどの設備などの色が画像として見るのと、実物として見るのとでは全然違うとか。
インスタなどから情報を集める時は注意してください。
住宅メーカーや工務店による完成見学会などがあると思いますので、
実際に足を運んで実物を見る!!
私はこれをオススメします。
※もちろん、インスタなどの情報を否定しているわけではありませんので、そこら辺はご理解ください。
そして、初回の打ち合わせで出た案を2回目の打ち合わせの最初に提示を受けました。
それが
この図面です。
前回の図面からはけっこう変わりましたね~
・このため、キッチンからの直線的な景色は崩れている。
・キッチンからリビングはきっちり見えるようにはなりましたね
・あとは玄関上がると洗面で手を洗って脱衣へ行ける。
んんん。。。いいところはすごくいいんだけど、まだまだ納得には遠いなぁって感じですね。
とりあえず、まだまだ間取りの打ち合わせに時間は割けるので、私たちも担当の方も設計士さんも
じっくり腰を据えて考えていきましょう!
みたいな感じでした。なので、私達も妥協することなく、思っていることは全て伝えましたし、
担当の方も必要ないものは
「必要ない!」
ってハッキリ言ってくれました。笑
これって、なかなか助かるんですよね。営業の方は家づくりのプロですからね~
たくさんの家を作って、たくさんの成功と失敗を見てきていると思います。
それを踏まえて「要るもの」「要らないもの」をはっきり伝えてくれるのは信用できますよね。
それでも私たちにとってはどうしても必要なものはブレることなく打ち合わせしていこうと思います。
次回も打ち合わせの内容を書いていこうと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント