さてさて今回も間取りの打ち合わせについて書いていきます!!
今回で間取り編も3回目ですが、実際の間取り打ち合わせはもうちょっと回数が多いです笑
前回の間取り打ち合わせを経て、今回丸良さんが作成してくれた図面がこちらです!
はい!どうでしょう??
※前回の間取りが気になる方はこちらからチェックしてくださいね。
今回は
・トイレがキッチンの北側に配置され水回りがまとまった
・ファミリークローク・シューズクローク増強www(←どんだけ物多い家族なんだ?www)
・キッチン後面の壁を全て活用し収納などにしたので、冷蔵庫も置ける!(その分、LDKが少し小さくなりました。)
大きく変わったのはこのあたりですかね~
私たちの間取り作りはほぼ、妻の意見で私の意見はほぼ反映されておりません。
1階の間取りに全勢力を注いでいますので、2階は子ども部屋が3部屋にトイレ、書斎があればなんでもよい!というスタンスは一貫しております笑
途中、書斎を削られそうな一幕もありましたが、ここは大和田常務ばりの土下座をして回避に成功しました笑
ただ、私も自分が住む家ですので、意見する時だってあるんです!
実はこの時点で以前から気になっていたことが一つあって。。。
リビング階段ってどうなの?ってことです。
リビングに階段があるってことはその部分に吹き抜けができますよね。
吹き抜けって見た目とかデザイン性ではオシャレでいいなぁとは思うのですが、温度管理とか2階スペースの面から私はあまり必要性を感じていませんでした。
物理的に暖かい空気は上に、冷たい空気は下にいく性質があるので、冬はLDKで暖房をつけていれば2階まで暖まるし、夏も冷房が効きにくいなんてことはないって担当の方は言うのですが、そうは言っても部屋はドアで仕切ったほうが温度管理はし易いに決まってる!という持論で階段はリビングにない方がいいかなぁと伝えました。
実際にリビング階段にした友人に聞いてみても、空調が効きにくい問題はあるようでした。
あとは玄関から直接脱衣場へ行ける動線もいいけど、外から直接脱衣場に行けるよう勝手口の扉を付けては?という意見もでました。
確かに!それはよさそう!
そうやって話し合っている間にも設計士さんはパソコンで図面に修正を加えてくれています。
さすがプロですね~
建築基準法とか色々細かいところは全然わかりませんが、
“ここをイジるとどうしてもここが~”
とか瞬時に考えられるのはすごいし
“それがダメならこうしてみよう”
とか次から次へと案を出してくれるのはすごいですよね。
さて、今回のこれらの意見を踏まえて次回はどんな間取りに出会うことができるのか!
楽しみですね~!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント