先日、フジモンさんがこのような記事を書かれてました。
注文住宅において後悔しない為の契約手付金と契約解除について#家系ブログを盛り上げる会 https://t.co/46u7rdSB42
— フジモン|家づくり✖︎SNS (@fujimonchannel) November 30, 2020
私は建築業界については何も知りませんし、法的な部分に関しても全くの無知です。
フジモンさんのこの記事を踏まえた上で、我が家の工事請負契約時の契約金について書きたいと思います。
※冒頭にも書きましたが、私は建築に関して全くの素人ですので、この記事は私の主観によるところに偏っているかもしれません。
また、建築業者や担当の方を悪く言ったりするつもりは毛頭ないことをご理解の上、進んで行って頂ければと思います。
マイホーム計画の始まり
私たちは長女が2021年4月に小学校入学を控えており、その時点での引っ越しを目指してマイホーム計画を進めておりました。
ですので、初めて丸良を訪れた時点では土地なども決定しておりませんでしたし(候補は数カ所あった)、そんなに急いでいるわけでもありませんでした。
ただ、現在の賃貸住宅での5人生活にはそろそろ限界を感じており、今まで幾度となく頓挫してきたマイホーム計画をこれ以上引き延ばすことはしたくないと、今回の住宅会社巡りにはかなり力を入れていたことは事実です。
そんな時に妻の友人から紹介され、初めて丸良木材産業さん(以下、丸良)を訪れたのが2019年の3月でした。
担当の方には当時の私たちの状況を説明し、マイホーム計画の終着点もお話させてもらい、引渡を2021年の3月、着工を2020年の秋頃に設定し、丸良と話を進めていくことになりました。
まずは家の話ではなく、土地を候補の中から選んでいく話し合いを何度もしてもらいました。
土地の打ち合わせだけでも4ヶ月ほどかかりました。
その後、住宅ローンの審査や土地の売買契約などを経て、いよいよ家の間取りの打ち合わせに突入していったわけです。
打ち合わせには営業担当の方と外注の設計士さんが常に来てくれて、これにもかなりの打ち合わせ回数を重ねました。
これらに関しては終着点を決めて、かつ、かなりの時間的余裕があったため、納得のいくまで打ち合わせをしてもらいました。
いざ工事請負契約
そこでいよいよ工事請負契約を交わしましょうということになったのが、2019年の12月でした。
全くの素人で無知だった私たち夫婦はここで初めて「契約金」の存在を知るわけです。
ネットで検索してみると、この契約金の金額は業者によって様々で、建築費用の10~20%なんて書かれているページもあります。
建築費用の10~20%となると、少なくとも数百万円の金額を支払うことになります。
私たちが丸良から請求を受けた契約金は100万円でした。
施工業者が持っている土地などを購入して、土地と建物のローンが同時に始まる場合などはまだ払えるかもしれませんが、施工業者とは別の不動産屋と土地売買契約を締結し、すでに土地代に現金を入れてローンを組んでいた私たちには大きすぎる金額でした。
ですが、言われたものは払わなければならないと思い、私の両親に住宅ローンの融資を受ける間での幹、100万円を貸してもらえないか相談したのです。
そこでの父から返答が
「100万円を貸すの全然かまわないが、来年の秋の着工までに1年近くもあるのに、そんなに早く契約をしないといけないものなのか?それに今の時代、どんなことが起こるかわからないのに、そんな大金をこんなに早い時期から渡すのは資産を守る意味でも好ましくないのではないか?」
というものでした。
契約に関しては、ここで契約をしないことには構造計算など、先には進めないことを営業担当から聞いていたため、納得していましたし、今更、丸良以外でマイホームを建てるつもりなど全くなかったので、迷いはありませんでした。
それに今まで丸良が会社として私たちに費やしてくれた膨大な時間にも人件費や様々な経費がかかっていることも、もちろん理解しておりました。
ただ、父の助言については理解できる意見でもあったので、100万円の契約金について、営業担当に相談してみようということになったのです。
(契約金についての法的根拠については調べたのですが、解答にたどり着くことができませんでしたので、知っている方がいればご教授いただければ有り難いです。。)
父からの助言内容をそのまま伝えてしまうのは相手にケンカを売っているようなものなので、
そこは上手に理由をつけつつ。。。
「契約金100万円の件なのですが。。。土地購入に現金を結構投入いたしまして、契約金を払う余裕がないのですが。。。」
と営業担当に伝えると社長に相談してくれたようで、このようなLINEが返ってきました。
「おはようございます。ご相談をいただいておりました契約金の件ですが、社長に相談しまして。。。
そちら様の無理のない金額でご入金いただければ大丈夫です」
とのことでしたので、わがままを聞いていただき、減額して支払いをしました。
同県内の別の住宅会社に勤める友人にも確認したのですが、そちらも施主によって金額は相談を受けているとのことでした。
最近はフルローンでマイホームを建てる人も多いため、契約金の額が大きくなると払えない人もいるようです。
他の住宅会社さんはどのような契約金になっているのかはわかりませんが、金額に関しては一度相談してみるのもいいかもしれませんね。
コメント